こんにちは!リーマン魂です♪
突然ですが
・マイナポイント聞いた事あるけどよくわからない。
・マイナンバーでお得になることないの??
・少しでもお得な事が好き。
こんな事を思っている人は今回の記事が役に立つと思いますので
見て頂けたら幸いです。
そもそもマイナポイントって何?
国が実施する消費活性化対策の一つでマイナンバーカードを取得し
マイナポイントを予約、申し込みをした人を対象に
自身が選択したキャッシュレス決済サービスでチャージ、または買い物をすると
25%ポイントバック。ただし、一人あたり上限5000円分のみ。
マイナポイントの予約は6月1日開始。
実際の申し込みは7月から開始。
チャージや買い物の期間は2020年9月~2021年3月末。
ポイントに関しては紐づけした会社のポイントで付与されます。
例えば、楽天カードを紐づけしたら、楽天ポイントでポイントバックされるのです。
また、予算が決まっており予算に達したら打ち切りとなるので
希望する方は早めの予約がお勧めです。

国の経済対策の一つなんだよ。
だから、お得な対策だけど安心して申し込めるよね♪
因みに一人あたりだから、家族別々で申し込めるよ。

国の対策って事で安心できるね。
大家族だったら一杯もらえるね。
でもなんでこんなお得な制度をやるの?

それは次で解説するね。
マイナポイントは何故やるの?
コロナウィルスによる経済対策課と思われますが実は違います。
実はコロナウィルスが流行する前から決まっていました。
マイナポイントの目的は下記の3点です。
- オリンピック後の景気対策
- マイナンバーカードの普及率向上
- キャッシュレス決済普及率向上
以上の3点です。
本来ならば、2020年9月にはオリンピックが終わっている予定でした。
その為、オリンピック後の日本経済を活性化させる為の対策だったのです。
そこに、マインナンバーカードやキャッシュレスなどの普及を掛け合わせた形です。

成る程♪
前から決まっていた事だったんだね。
マイナポイント貰えるまでの流れ
実際の流れを見ていきましょう。
ステップ1:マイナンバーカードを用意。
ステップ2:マイナポイントを予約。
ステップ3:マイナポイントの申し込み。
ステップ4:実際にチャージや買い物。
以上、4ステップでポイントが貰えます。

一つ一つ見ていこう。
ステップ1:マイナンバーカードを用意
マイナポイントを貰う為には、マインバーカードを持っていない事には始まらない!
マイナンバーカードを取得しよう。
申請から取得まではおよそ1カ月かかるので早めの申請がお勧めです。
マイナンバーカード作成には下記記事を参考にして下さい。
ステップ2:マイナポイントを予約。
マイナポイントの予約はスマートフォン、パソコン、市役所などの各地の設置場所で
予約をする事が出来ます。
基本的な流れはどの予約方法でも下記の流れです。
- ステップ1:予約に必要な環境準備
- ステップ2:マイナンバーカーカードの読み取り
- ステップ3:パスワード(暗証番号)の入力
- ステップ4:予約完了
スマートフォンで予約
対応機種であれば、手軽にできお勧めです。
簡単な流れは
- ステップ1:予約に必要な環境準備
- ステップ2:マイナンバーカーカードの読み取り
- ステップ3:パスワード(暗証番号)の入力
- ステップ4:予約完了
ステップ1:予約に必要な環境を準備
必要な物:スマートフォン、アプリ、マイナンバーカード
必要なアプリ:マイナポイントアプリ
※アンドロイドの場合は別途「JPKI利用者ソフト」のインストールも必要。
対応機種でなければ、「JPKI利用者ソフト」は検索しても表示されません。
ステップ2:マイナンバーカードの読み取り
・「マイナポイントアプリ」を起動。
・「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をクリックし
マイナンバーカードをスマートフォンで読み取り終了。
ステップ3:パスワード(暗証番号)の入力
・マイナンバーカード受け取り時に設定した
数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書暗証番号)を入力します。
※パスワードを3回連続で入力間違いをすると、不正防止の為にロックがかかります。
ロック解除する場合は市区町村の窓口でパスワード再設定が必要になります。
ステップ4:予約完了
予約完了となります。
予約されることでマイキーIDが自動発行されます。
7月以降にマイナポイントの申し込み時に必要になってくるので
必ず、忘れないように控えておくようにしましょう。
パソコンで予約
基本的な流れはスマートフォンと変わりません。
ただし、パソコンの場合は「ICカードリーダライタ」が必要になってきます。
流れは、下記です。スマホと変わりません。
- ステップ1:予約に必要な環境準備
- ステップ2:マイナンバーカーカードの読み取り
- ステップ3:パスワード(暗証番号)の入力
- ステップ4:予約完了
ステップ1:予約に必要な環境を準備
必要な物:パソコン、ICカードリーダライタ、マイナンバーカード
申し込みサイト
ステップ2:マイナンバーカードの読み取り
・ステップ1で紹介したマイキープラットフォームへリンク。
・下段にあるマイナポイントの予約(マイキーIDの発行)をクリック。
・動作環境を整える(お使いのプラウザなど対応していない場合があります)
・ICカードリーダライタでマイナンバーカードを読み取り終了。
ステップ3:パスワード(暗証番号)の入力
・マイナンバーカード受け取り時に設定した
数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書暗証番号)を入力します。
※パスワードを3回連続で入力間違いをすると、不正防止の為にロックがかかります。
ロック解除する場合は市区町村の窓口でパスワード再設定が必要になります。
ステップ4:予約完了
予約完了となります。
予約されることでマイキーIDが自動発行されます。
7月以降にマイナポイントの申し込み時に必要になってくるので
必ず、忘れないように控えておくようにしましょう。
市役所などの各地の設置場所で予約
スマホ、パソコンと大きく流れは変わりませんが
スキャナーなどが既に設置されている為、携帯が対応していない機種だったり
「ICカードリーダライタ」を持っていない場合は有効です。
また、わからなければ役員の方に聞けることも利点があります。
私自身も役場での予約をしました。予約する為の所要時間は1分でした。
流れは下記です。
- ステップ1:予約に必要準備し、予約できるスポットに行く。
- ステップ2:マイナンバーカーカードの読み取り
- ステップ3:パスワード(暗証番号)の入力
- ステップ4:予約完了
ステップ1:予約に必要準備し、予約できるスポットに行く。
必要な物:マイナンバーカード
予約できるスポット検索は下記サイトにてご確認下さい。
基本的には役場などで実施が可能です。

ステップ2:マイナンバーカーカードの読み取り
専用ブースなどでマイナンバーカードの読み取りを実施。
※場所により、ブースや窓口違いますので、困った際は職員さんに聞いてみましょう。
ステップ3:パスワード(暗証番号)の入力
・マイナンバーカード受け取り時に設定した
数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書暗証番号)を入力します。
※パスワードを3回連続で入力間違いをすると、不正防止の為にロックがかかります。
気を付けて入力しましょう。
ステップ4:予約完了
予約完了となります。
スマホ、パソコン同様必ず控えておくようにしましょう。
ステップ3:マイナポイントの申し込み。
申し込みに関しては7月からスタートとなります。
申し込みできるキャッシュレス方法は、電子マネー、プリペイドカード
OR決済、クレジットカード、デビットカードなどです。
また、各申し込み方法に関しては、選ぶキャッシュレス方法によって違ってきます。
下記サイトでご自身の希望するキャッシュレス決済を確認してみましょう。

ステップ4:実際にチャージや買い物。
チャージや買い物によるポイント還元対象時期は2020年9月~2021年3月までです。
申し込みが始まる7月に買い物をしてもポイントバックはされないので注意して下さい。
また、選択されたキャッシュレスサービスでの買い物やチャージなので
買い物時はマイナンバーカードの提出や使用はありません。
まとめ
如何でしたでしょうか?
記事としては長くなってしまいましたが、一つ一つの作業は簡単です。
私自身、予約に関しては役場までの往復が5分。役場での作業1分。
合計6分で終わりました。
まだ、7月からの申し込みの作業がありますが
全て合わせて1時間も掛からないと思います。
1時間かからない作業で5,000円分のポイント貰えるので時給換算5,000円以上ですね。
是非、お得な制度ですので興味ある方は申し込んでみましょう。
また、予算額に達したら打ち切りですので早めの予約と申し込みをお勧めします。
まだまだ勉強中の身ですが
皆様にとって有益な情報をお伝えできるように頑張っていきます。
共に人生を謳歌しましょう!!!
コメント