こんにちは!リーマン魂です♪
・ふるさと納税についてやりたいがよくわからない人
・どうせ税金納めるなら好きな地域、好きな政策にお金使って欲しいい人
・地方の特産品などを楽しみたい人
もし、これらに該当した方は、今回の記事は役に立つと思いますので
見て頂けたら幸いです。
ふるさと納税って何?

ふるさと納税とは、自分が応援したい自治体や政策に対して寄付出来る制度です。
また、手続きをする事で寄付金の2,000円を超える金額に関して
所得税の還付や住民税の控除が受けられて節税効果があります。
更に寄付してくれたお礼品として、自治体から特産品などを貰えるのです。
ただし、収入や家族構成により、寄付金の上限があるので注意が必要です。

2,000円で特産品貰えて
節税出来て
好きな地域を応援できるなんてメリットしかないじゃん。

そうなんだよ。
やらない理由が無いんだよ。
一応、メリット、デメリットまとめているから見てみてね。
ふるさと納税のメリット、デメリット

ふるさと納税のメリットとデメリットについて見ていきたいと思います。
ふるさと納税のメリットは
- 好きな地域、好きな政策に寄付が出来る。
- 実質負担2,000円で様々な返礼品を貰える(返礼品も好きな物を選べる)
- 所得税の還付や住民税の控除が受けられる。
です。
逆にふるさと納税のデメリットをあえて挙げるとすれば
- 支払いが一括。
- 確定申告やワンストップ特例などの書類送付の手間。
- 住民税を払っていない人など一部の人は損をする。
が挙げられます。
支払いも実質負担2,000円ですし
所要時間も1時間もかからないので、デメリットとまで言えないんです。
そうなんです。
実は メリット>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>デメリット の制度。
やらない理由が見当たらないですね。

やはりメリットしかない。
こんな事あっていいの??

良いんですっ!!!
次に出来た理由を解説するね。
そもそも何を目的に作られた制度なの??

ふるさと納税は、地方の財源確保を目的としています。
財源を確保できれば、公共事業の展開などが出来ます。
住みやすい地域になれば人口も増えますし、地域がどんどん活性化していきます。

都市に人口が集中しているもんね。
各自治体が頑張る事で様々な地域が住みやすくなるね。

そう!
だからこそ、どんどんふるさと納税を活用していこう。
ただ、ふるさと納税のデメリットの部分で書いたけど
ある一部の人はやらない方がいいんだよ。
それを次に解説していくね。
ふるさと納税をしてもお得にならない人
ずばり、住民税を払っていない方です。
というのも、ふるさと納税の控除のほとんどは「住民税」から控除されます。
その為、住民税を払っていなければ、寄付しても控除されず損をしてしまいます。

成る程!確かに引かれるものが無ければ控除されないね。
住民税払っていない人ってどのような人??

- 住民税非課税世帯の人
- 扶養に入っていて住民税免除の人
これらの人が該当するよね。
次からは実際のふるさと納税のサイトを紹介していくよ。
ふるさと納税サイト紹介
様々なふるさと納税のサイトがあります。
初めに言っておきます。
どのサイトに、どの自治体に申し込んでも制度自体には問題がありません。
ご自身の好きなサイトを活用してもらったら大丈夫です。

お勧めのサイト3選を紹介するね。
勿論、他のサイトがあったり
各自治体のHPで申し込みが出来たりと様々なとこがあるよ。

自分に合ったところを使ったらいいんだね♪
ふるさとチョイス

ふるさと納税サイトで返礼品掲載数第一位。
私自身もここを使っています。
掲載数が多いので迷ってしましますが、逆に見ているだけでもワクワクしてきます。
さとふる
ランキングやレビューなどで探しやすく初心者にとって優しいサイトです。
掲載数はふるさとチョイスに次いで国内2番目に多くなっています。
楽天ふるさと納税

楽天ユーザーはこちらがお勧め♪
寄付をする事で楽天スーパーポイントが付きます。
返礼品の数は国内第3位。

色々なサイトがあるから、自分に合ったサイトを活用すればいいよ。

ワクワクしちゃうね♪
早くやってみたい♪

次は自分はどのぐらい寄付できるか見てみよう。
年間のふるさと納税寄付額目安
ここでは年間いくらまで寄付出来るかを見ていきます。
寄付をすればするだけ、お得になるのではなく
個々の収入や家族構成によって寄付の上限が決まっています。
因みに上限超えても寄付は出来ますが
上限を超えると実質負担2000円ではなくなってしまう為
個々の寄付額を確認する事はとても重要になります。
では早速見ていきましょう。

こちらが寄付の目安になります。
ただし!あくまで目安になります。
先ほど、紹介したふるさと納税の各ポータブルサイトに
控除を計算するシミレーションがあります。
細かく確認できるようになっていますので、実際にやる際は確認しましょう。

ふるさとチョイスのシミレーションURLを載せておきますね。

実際のふるさと納税申し込み流れ

各年ごとの申請になるので申し込みに関しては1月から12月になります。
翌年の1月になったら翌年分のふるさと納税として認識されるので気を付けて下さい。
確認→選ぶ→申し込み支払い→物が届く→税金控除手続き→税金控除となります。
税金控除手続きは
- 自身で確定申告
- ワンストップ特例制度活用
の2点になります。
ワンストップ特例制度は、年5団体までという条件がありますが
自治体が代わって確定申告を実施してくれる便利な制度です。

じゃあ一つ一つ細かく見ていこう。
①自身の年間寄付額上限を確認する
これは前の項目で確認しましたね。
各サイトのシミレーションを使用して、自身の限度額を確実に調べましょう。
限度額は年間という事を忘れないようにして下さいね。
期日は1月から12月ならいつでも大丈夫です。
②寄付先の自治体・返礼品を選ぶ
個人的には一番好きなパートです。
返礼品は何にしようか?自分の寄付で何処の何に役立てるか?など
ワクワクが止まりません。
気を付けてほしい事は
- 寄付額上限を超えない。
- ワンストップ特例制度を使用する場合5団体のみの寄付。
以上2点ですね。
③申し込み・支払い手続き
サイトごとに申し込みフォームなどが変わってきますが
基本的に申込者の個人情報の入力と支払い方法の選択になります。
ネットショッピングとさほど変わりません。
1点だけ注意してください。
ワンストップ特例制度を使用する場合は使用するにチェックを入れましょう。
④返礼品・書類が届く
物によって届く時期はまちまちです。また、返礼品と書類は別々で届きます。
ここで届く書類は確定申告に必要だったり
ワンストップ特例制度を使用する為に必要な重要な書類になります。
⑤税金控除の手続き
ここは人により手続きが違います。
自身で確定申告をされる方は、翌年の3月15日までに確定申告を。
ワンストップ特例制度を使用して自治体に確定申告をお願いする方は
翌年3月15日までに寄付した自治体へ返信。
が必要になります。
⑥税金が控除
控除のトータル金額は一緒ですが
確定申告した時とワンストップ特例を使用した時では控除のされ方が違います。
因みに住民税を控除される場合、控除額を12等分されて毎月引かれます。
例)住民税の控除がトータル12,000円だった場合、毎月が1,000円控除される形です。
◆確定申告した場合
所得税の還付&住民税控除になります。
その場合、所得税の還付は翌年の4月から5月頃。
住民税の控除は翌年の6月から12カ月間で控除されていきます。
◆ワンストップ特例制度を使用した場合
全て住民税の控除になります。
控除期間は翌年の6月から12カ月間で控除されていきます。

イメージ出来たかな?
一つ一つは本当に簡単でお得だからやってみてね。

イメージ出来たよ。ありがとう。
極上ドッグフード探してみるね♪
まとめ
如何だったでしょうか?
長々書いてしまいましたが、実行してみると案外簡単にできます。
ふるさと納税はメリットが多くある制度なので活用できる方は活用してみて下さい。
また、ふるさと納税のポータルサイトを見てみるだけでも
あれが欲しい、これが欲しいと楽しい気分になれます。
まだやったことない方は是非一歩を踏み出してみてください。
必ず払う税金なら、特産物貰いながら、好きな地域を活性化させましょう。
まだまだ勉強中の身ですが
皆様にとって有益な情報をお伝えできるように頑張っていきます。
共に人生を謳歌しましょう!!!
コメント